バイタリティの源
2018.5.16(9歳と1ヶ月)
きょうも、あぢーあぢー
大あくび↓
帰ったら
朝ごはん食べような!
と、リードで散歩ちゅうの猫ちゃんと遭遇 ^0^
イチローに気づき、飼い主さんが抱きかかえると
吸いこまれるように、あとを追っていたイチロー(笑)
きのうの夕方
公園で、2週間ぶりにボール投げを再開した
カメラを持たずに出たから写真はナイけど
久しぶりで、ほんとっ 嬉しそうだった!
がっある先輩わん友さんの話↓
「うちも、ボールが大好きだったけど
心臓に負担がかるから、シニアになってからボール遊びはやめたの」
さすがに、やめるまでは出来ないなぁ ヾ(- -;)
こんなに好きなもんを取り上げるのは、イチローには酷だよな・・・ (・ω・o)
わたしから切り上げないと、永遠にやりつづけるから
これからは、適度に、程ほどにを心がけよう!( ̄◇ ̄)
ボール遊びと、ドライブ
イチローにとって、ふたつの”てっぱんメニュー”が
バイタリティの源なんだろうし!
♪ きょうも、イチローに会いにきてくださってありがとうござます。
また明日~ (^0^ゞ
毎夜「きょうは○人のひとが応援してくれたんだ・・・ (*T▽T*) 」と、励まされます。
本当にありがとーーー ( ^Θ^)ノノ
↓↓
ランキングに飛びます!
よろしければ、こちらもお願いいたします。
↓↓
------------------------------------------------
コメント欄は閉じております。
kurimikiに、思いのたけなど伝えたいことがありましたら
下記の拍手をクリックして書き込めます。
※コメ返は、かな~り遅くなりますが・・・ ヾ(^-^;)
■ ジロウのおばちゃま:自分ちのことのように、ひと晩考えてくれて!
ありがとー ^^/ どっちが正しいのかはわからないけど・・・
ジロウのおばちゃまのコメ、こころ強かった ^^。
気遣ってくれて、ありがとね。悩むときは、とことん悩むケド・・・
いちど決めたら、けっこうアッサリなんで、大丈夫よ~~~。
傘の中の栗毛、小動物が入って出れなくなったのかと思った・・・。
怖い~誰が入れたのん?でも傘の柄がドレスみたいにも見えたな(笑)。
きのうのじろっぺ、大丈夫か~。散歩行きたくないだけならいいが!
■ まゆちゃん:デブランツ~←笑ろうた!
デブじゃなくて、筋肉隆々なんよね?ふーちゃん!
かっこいいって、あんまり言われないのか・・・???
わたしからしたら、かな~りのイケメンなんやけど ^^/。
ノミダニの駆除薬で、具合が悪くなるわんこ、結構いるよね。
うちも、たいてい鼻か目の周りだから・・・まゆちゃんみたいに
角度を変えてジロジロ観察しよう ^^/。
■ バディ母さん:バディちゃんの鼻の手術、そういうことだったんだね。
確かに、血が出るくらい掻いたりすると、化膿するかもしれないしね。
わたしも、イチローが足を舐めまわしておかしくなったら
またその時に判断するよ。バディ母さん、ありがとう♪
掃除機の件、仕事率ってなんや?と、調べてみた ^^。
次、買うときは最優先にするわ!
それと、通販ってクーリングオフできんの~?これもまた調べたら
基本、そうらしいね!払わずに済んでよかったよー。
■ コケコッコーチャンさん:コメント、ありがとうございます!
消毒用にと、ヒバ油は使ってたけど、ノミダニ蚊にも効くなんて知らなかったです!
万能なんですね~ ^0^。
まだ作ってないのですが、エタノールと精製水?で作ってみます ^^/。
アドバイス、ありがとうございました♪
■ morningloverさん:病院からの帰り、車のなかで夫婦喧嘩勃発 ^^;。
「これでもう安心しただろ?」という夫に、「まだ不安だよ」と答えたわたしに
イライラしたらしく「いい加減にしろよ!」(苦笑)。
イチローのこととなると、行き過ぎた心配症に変身するわたしの呆れたんですね ^^。
morningloverさんが書いていたように、必要になったときにすればいいよね。
■ 柴cocoさん:コメント、ありがとうございます ^^/。
1粒で、4つの効き目がある薬があるんですねー。
cocoちゃんには、相当の苦さなのかなー ^^;。
まずは、ヒバ油とハーブ水、試してみま~す♪
■ あんず姫さん:モヤモヤしますね~。
ただ、悪いことは忘れっぽいので(笑)
右うしろ足に入ってるもののことは、忘れないようにしないと・・・
と、思ってます ^^;。ハーブ水やハーブオイル、結構効くみたい
みなさんから教えて頂いたので、やってみますね。
■ 桜子さん:今年は、暑くなるのが早かったから
虫や蚊も出始めるのが早くて、例年より早めの投薬ですね。
イチローみたいに、虫を怖がり過ぎるのも困ったことだけど
虫を食べちゃう子のほうが、もっと困るかも・・・^^;。
セミを食べる地域もあるっていうし、口にしていいものと
止めたほうがいいものがあるんだろうね~。